View in English
- 小
- 中
- 大
印刷用画面

- カウンセル
- 第一東京弁護士会 2008年登録
- 外国語: 英語
行政庁対応(ガバメント・リレーションズ)、貿易管理・税関対応、ハラスメント・危機管理対応、内部通報、アジアのクロスボーダー案件、知的財産権、コンプライアンス案件を主に取り扱う。
一般企業法務 コーポレートガバナンス・株主総会 行政規制法 環境法 税務 M&A 調停・仲裁・ADR 商事訴訟・会社関連紛争解決 特許訴訟・仲裁 不正競争防止法・意匠/商標法・著作権法 ライセンス・技術導入契約 企業の特許戦略のアドバイス IT・インターネット・情報通信 人事・労務相談一般 労働組合対応 労務関連紛争解決 クロスボーダー契約 海外進出・国内投資支援 クロスボーダー紛争解決 アジア法務 コンプライアンス・内部統制 危機管理・経済犯罪 独占禁止法
- 東京大学法学部卒業
- 東京大学法科大学院修了
- 2008年
- 司法修習修了(新61期)
- 2008年~2012年
- 弁護士法人曾我・瓜生・糸賀法律事務所
- 2009年~2011年
- 内閣官房国家戦略室
- 2012年~
- シティユーワ法律事務所
- 「カプコン・コロプラの提携 クロスライセンスで技術を相互に利用」(週刊エコノミスト2018年12月4日号所収、毎日新聞出版、2018年)
- 『公務員弁護士のすべて』(共著、日本組織内弁護士協会編、レクシスネクシス・ジャパン、2016年)
- 『企業のための弁護士活用術』(共著・編集、弁護士活用術研究会編、日本加除出版株式会社、2015年)
- 「官民あげて取り組みたい日本の『国際標準化戦略』(対談記事)」(ビジネス法務2015年5月号所収、中央経済社、2015年)
- 『自治体と弁護士の連携術』(共著・編集、日本弁護士連合会地方自治のあり方と弁護士の役割に関する検討ワーキンググループ編、ぎょうせい、2012年)
日本女性法律家協会幹事(2009年~2011年、2020年~)、日本弁護士連合会地方自治のあり方と弁護士の役割に関する検討ワーキンググループ委員(2010年~2012年)、日本弁護士連合会弁護士業務改革委員会幹事(2012年~2013年)、日本組織内弁護士協会理事(2014年~2016年、2018年~)、JFEシステムズ株式会社補欠社外監査役(2015年~2020年)、扶桑化学工業株式会社社外取締役(2015年~2020年)、第一東京弁護士会業務改革委員会国際部会副部会長(2016年~)、日本弁護士連合会男女共同参画推進本部女性社外取締役に関するプロジェクトチーム委員(2018年~)、日本ライセンス協会広報委員会委員(2020年~)
【セミナー】
■ マレーシアのクアラルンプールで開催された国際協力機構(JICA)およびマレーシア競争委員会(MyCC)の競争法における企業結合規制導入に関するセミナーにおいて「国際的な事業展開と企業結合規制」と題する講演(関連記事「The Daily NNA マレーシア版」(PDF))(2019年12月3日)
戻る