View in English
- 小
- 中
- 大
印刷用画面

- パートナー
- 第一東京弁護士会 1997年登録
- 外国語: 英語
企業法務全般を扱い、ホテルの運営・開発・投資、商業不動産・住宅への投資、ゲーム・音楽配信等のデジタルエンターテインメント関連法務、デジタルデザイン、技術取引、M&A・会社分割・資本提携・合弁、電子決済・ファンド・資産運用等の金融サービスの規制、広告関連規制、個人情報保護等について、豊富な経験を有し、とりわけ、日本企業と、欧州、北米、東アジア、東南アジアの企業との間の国際取引を多数扱っています。
一般企業法務 ベンチャーキャピタル・プライベートエクイティ 行政規制法 再生可能エネルギー 仕組みファイナンス・買収ファイナンス・資産流動化 アセットマネジメント・ファンド・投資信託・J-REIT・私募REIT M&A 不動産ファンド・REIT 不動産取引全般 不正競争防止法・意匠/商標法・著作権法 ライセンス・技術導入契約 米国特許訴訟のアドバイス IT・インターネット・情報通信 クロスボーダー契約 海外進出・国内投資支援 クロスボーダー紛争解決 アジア法務 独占禁止法
- 一橋大学法学部卒業
- ニューヨーク大学LL.M.
- 1997年
- 司法修習修了(49期)
- 1997年~2001年
- 小中・外山・細谷法律事務所
- 2002年~2003年
- Paul, Hastings, Janofsky & Walker LLP (現 Paul Hastings LLP)(ニューヨーク)
- 2003年
- 米国ニューヨーク州・カリフォルニア州弁護士登録
- 2004年~2010年
- ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業
- 2010年~
- シティユーワ法律事務所
- 「WTOパネル報告書の分析[第3回]」(共著、知財研フォーラム82号所収、知的財産研究所、2010年)
- 「Partial Amendment of Japan Patent Law」(共著、Intellectual Property and Technology Law Journal Volume21Number6所収、Aspen Publishers、2009年)
- 「国外における複製・インストールの目的でソフトウェアを米国から送付・送信する行為に関する米国特許法の域外適用の可否‐Microsoft対AT&T事件合衆国最高裁判決」(知財研フォーラム70号所収、知的財産研究所、2007年)
- 『最新M&Aと企業防衛がよーくわかる本』(共著、秀和システム、2005年)
第一東京弁護士会総合法律研究所知的所有権法部会部会員、著作権法学会会員、American Bar Association, Section of International Law会員(Vice Chair (2020-2021) Cross-Border Real Estate Committee)、いちごグリーンインフラ投資法人監督役員
【発表・講演】
■ パネリスト 「Impact of COVID-19 on Hospitality's Future: Practical Industry Considerations for Attorneys」(American Bar Association, Section of International Law) (2020年8月26日)
■ パネリスト 「Regional Updates」、「Loot Boxes and Other F2P Mechanics」、「Using Real-Life Objects in Video Games」 (Games Industry Law Summit 2018)(2018年5月3日~4日)
■ スピーカー 「Foreign Investment in Hokkaido and Japan in the Hospitality Industry」 (World Law Group Asia Regional Conference 2018)(2018年3月3日)
■ 講師 「動画配信における権利処理&英文契約書作成実務」(新社会システム総合研究所セミナー)(2017年11月21日)
■ スピーカー 「Regional Updates」(Games Industry Law Summit 2017)(2017年4月27日)
【受賞歴】
Who's Who Legal Japan 2017、2018、2019に掲載されました。
戻る