ニュース
検索結果:461件
-
シティユーワ法律事務所は「72nd International PRAC Conference」においてホストファームを務めました。2025年10月20日その他
-
2025年10月10日付 日本経済新聞に住田尚之弁護士のコメントが掲載されました。2025年10月15日メディア掲載
-
Chambers High Net Worth Guide 2025のPrivate Wealth Law-Japan部門で酒井ひとみ弁護士が高い評価を受けました。2025年10月10日受賞
-
新潟県立高田高等学校の企業訪問を受け入れました。2025年10月8日公益活動
-
江口大介弁護士(70期)が入所しました。2025年10月1日入所・就任
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『真のグローバル化に対応するためには、国の迅速な立法的対応も急務! 海外の遺族年金を日本で受給する場合の税務上の問題』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月26日お知らせ
-
Lexology Index Japan 2025において、当事務所の弁護士が選出されました。2025年9月25日受賞
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『外国の専門家も驚く独特な日本の信託税制。外国信託を組成する際に留意しなければならないこと』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月16日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『富裕層ファミリーの相続・事業承継 ー 紛争リスクを未然に防ぐための実務対策』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月13日お知らせ
-
IFLR1000 2025において、シティユーワ法律事務所は高い評価を受けました。2025年9月11日受賞
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『移住前のエステートプランニングー国際課税リスクを見据えた資産防衛』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月1日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『子のいない夫婦・おひとり様の相続と終活―富裕層にも共通する法務・税務の課題』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月25日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『米国に財産を所有する富裕層およびそのファミリー必見!「プロベート」を回避できる5つの手段とは?』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月23日お知らせ
-
有斐閣ONLINEのポッドキャスト「ゆうひかくradio」に、「特定運送委託の追加」について松永博彬弁護士が出演いたしました。2025年8月22日メディア掲載
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『グローバル化時代のエステートプランニングとウェルスマネジメントの重要性』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月18日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『不動産や金融資産だけが投資じゃない!アート、貴金属、競走馬、ジェット機等多岐に渡る富裕層の投資・資産運用方法とは』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月7日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『柔軟な財産管理・事業承継ができると話題の「民事信託」…改正信託法の施行から15年以上を経て、裁判に発展しまうようなトラブルも続発していて…信託紛争リスクを実際の裁判例から』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月4日お知らせ
-
久岡修平弁護士(新62期)が入所しました。2025年8月1日入所・就任
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事「自分のために、障害のある子のために」と託した財産が…なぜ〈家族信託〉で問題が生じるのか?信託組成を依頼する前に知っておくべきリスクが幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月31日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『富裕層が「遺言」に加えて“会社”まで作るワケ…資産防衛に欠かせない〈エステートプランニング〉のポイント』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月24日お知らせ
-
2025年7月20日に出版された『ビジネスを促進する 景表法の道標 ~事例から読み説き導き出す解~』(第一法規)に石井輝久弁護士の執筆したダークパターンと景表法についての論考が掲載されました。2025年7月20日メディア掲載
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『なぜ日本人の〈遺言作成率〉は絶望的に低いのか?欧米専門家が“理解不能”と語る、相続トラブル大国のリアル…「法定相続で大丈夫」が招く悲劇とは』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月17日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事 『元配偶者もファミリービジネスの敵? “離婚トラブル”からファミリー資産を守る〈夫婦財産契約=婚前契約〉の知られざる効力』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月14日お知らせ
-
2025年司法試験受験者の皆様を対象とした個別訪問受付のご案内を掲載しました。2025年7月14日採用
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事 『法的拘束力のない家訓がファミリービジネスやファミリーガバナンスの生命線となるワケ』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月10日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『なぜ優良企業が〈お家騒動〉で潰れるのか?弁護士が警鐘を鳴らす、富裕層ファミリーが陥るリスク』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月8日お知らせ
-
当事務所または当事務所の弁護士名を騙った詐欺にご注意ください。2025年7月7日重要なお知らせ
-
栗林康幸弁護士、坂本正充弁護士、松永博彬弁護士がAsia Business Law JournalによるThe A-List: Japan’s Top 100 Lawyers 2025に選ばれました。2025年7月1日受賞
-
バヒスバラン薫弁護士が、タイの裁判所が主催するシンポジウムにて “The Application of the Principle of Exhaustion of Rights in Today’s Circular Economy” の題目でパネルディスカッションに参加しました(2025年5月29日)。2025年6月30日お知らせ
-
2025年6月23日付 日本経済新聞朝刊に谷友輔弁護士の「法トーク」『米上場は覚悟を持って』が掲載されました。2025年6月23日メディア掲載
検索結果:1件
-
当事務所または当事務所の弁護士名を騙った詐欺にご注意ください。2025年7月7日重要なお知らせ
検索結果:50件
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『真のグローバル化に対応するためには、国の迅速な立法的対応も急務! 海外の遺族年金を日本で受給する場合の税務上の問題』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月26日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『外国の専門家も驚く独特な日本の信託税制。外国信託を組成する際に留意しなければならないこと』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月16日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『富裕層ファミリーの相続・事業承継 ー 紛争リスクを未然に防ぐための実務対策』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月13日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『移住前のエステートプランニングー国際課税リスクを見据えた資産防衛』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年9月1日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『子のいない夫婦・おひとり様の相続と終活―富裕層にも共通する法務・税務の課題』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月25日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『米国に財産を所有する富裕層およびそのファミリー必見!「プロベート」を回避できる5つの手段とは?』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月23日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『グローバル化時代のエステートプランニングとウェルスマネジメントの重要性』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月18日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『不動産や金融資産だけが投資じゃない!アート、貴金属、競走馬、ジェット機等多岐に渡る富裕層の投資・資産運用方法とは』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月7日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『柔軟な財産管理・事業承継ができると話題の「民事信託」…改正信託法の施行から15年以上を経て、裁判に発展しまうようなトラブルも続発していて…信託紛争リスクを実際の裁判例から』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年8月4日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事「自分のために、障害のある子のために」と託した財産が…なぜ〈家族信託〉で問題が生じるのか?信託組成を依頼する前に知っておくべきリスクが幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月31日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『富裕層が「遺言」に加えて“会社”まで作るワケ…資産防衛に欠かせない〈エステートプランニング〉のポイント』が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月24日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『なぜ日本人の〈遺言作成率〉は絶望的に低いのか?欧米専門家が“理解不能”と語る、相続トラブル大国のリアル…「法定相続で大丈夫」が招く悲劇とは』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月17日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事 『元配偶者もファミリービジネスの敵? “離婚トラブル”からファミリー資産を守る〈夫婦財産契約=婚前契約〉の知られざる効力』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月14日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事 『法的拘束力のない家訓がファミリービジネスやファミリーガバナンスの生命線となるワケ』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月10日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が執筆した記事『なぜ優良企業が〈お家騒動〉で潰れるのか?弁護士が警鐘を鳴らす、富裕層ファミリーが陥るリスク』 が幻冬舎「THE GOLD ONLINE」に掲載されました。2025年7月8日お知らせ
-
バヒスバラン薫弁護士が、タイの裁判所が主催するシンポジウムにて “The Application of the Principle of Exhaustion of Rights in Today’s Circular Economy” の題目でパネルディスカッションに参加しました(2025年5月29日)。2025年6月30日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が調査に協力した有限責任あずさ監査法人の「信託のマネロン・テロ資金供与リスク評価に関する調査」の最終報告が財務省から公表されました。2025年6月12日お知らせ
-
青沼隆之弁護士が令和7年春の叙勲において瑞宝重光章を受章しました。2025年4月29日お知らせ
-
吉田麗子弁護士が、『Legal 500 – Shipping Comparative Guide [the 6th Edition]』(Legal 500)のうち日本部門の「Shipping」を担当しました。2025年2月4日メディア掲載
-
女性活躍推進法に基づく「えるぼし認定」において、3つ星を取得しました。2024年12月17日お知らせ
-
酒井ひとみ弁護士が調査に協力した有限責任あずさ監査法人の「FATF勧告25(法的取極)に関する調査」の最終報告が財務省から公表されました。2024年9月30日お知らせ
-
澤野正明弁護士が令和6年春の叙勲において旭日中綬章を受章しました。2024年5月1日お知らせ
-
前田葉子弁護士がInternational Bar Association (IBA)が主催するイベント”IBA APAG Event: Exploring the use of IBA Rules and Guidelines in Asia and the rise of artificial intelligence in international arbitration”においてスピーカーを務めます(2024年2月22日)。2024年2月23日お知らせ
-
前田葉子弁護士がInternational Council for Commercial Arbitration (ICCA)が主催するイベント”ICCA 2024 Hong Kong/International Arbitration: A Human Endeavour”においてスピーカーを務めます(2024年5月5日~8日)。2023年12月28日お知らせ
-
伊藤茂昭弁護士が秋の叙勲において旭日中綬章を受章しました。2023年11月3日お知らせ
-
経営統合について2022年10月3日お知らせ
-
訃報について2022年6月9日お知らせ
-
粟津卓郎弁護士が春の叙勲において紺綬褒章を受章しました。2022年5月10日お知らせ
-
前田葉子弁護士が第7期上海仲裁委員会において仲裁人に任命されました。2022年1月1日お知らせ
-
大竹たかし弁護士が秋の叙勲において瑞宝重光章を受章しました。2021年11月10日お知らせ
検索結果:141件
-
江口大介弁護士(70期)が入所しました。2025年10月1日入所・就任
-
久岡修平弁護士(新62期)が入所しました。2025年8月1日入所・就任
-
安田和弘弁護士(74期)が入所しました。2025年6月1日入所・就任
-
姜玟先(Minsun Kang)韓国弁護士が入所しました。2025年6月1日入所・就任
-
中尾勇太弁護士(71期)が入所しました。2025年5月12日入所・就任
-
加藤靖之弁護士(新63期)が入所しました。2025年5月1日入所・就任
-
燒尾圭太弁護士(70期)が入所しました。2025年4月14日入所・就任
-
新人弁護士入所のお知らせ2025年4月1日入所・就任
-
谷内麻里亜弁護士(72期)、広岡将希弁護士(74期)が入所しました。2025年4月1日入所・就任
-
パートナー就任のお知らせ2025年1月1日入所・就任
-
渡邊信一郎弁護士(65期)が入所しました。2025年1月1日入所・就任
-
ウルリヒ・ヒルデンブラント(Ulrich Hildenbrand)外国法事務弁護士(ドイツ法)が入所しました。2024年11月1日入所・就任
-
永井清弁護士(75期)が入所しました。2024年10月1日入所・就任
-
丸岡雅俊弁護士(72期)が入所しました。2024年6月3日入所・就任
-
バヒスバラン薫弁護士(62期)が入所しました。2024年5月9日入所・就任
-
桑原敦弁護士(73期)が入所しました。2024年4月1日入所・就任
-
武本稜平弁護士(74期)が入所しました。2024年2月13日入所・就任
-
パートナー就任のお知らせ2024年1月1日入所・就任
-
カウンセル就任のお知らせ2024年1月1日入所・就任
-
山口友護弁護士(74期)が入所しました。2024年1月1日入所・就任
-
ブルーノ・サヴォワ(Bruno Savoie)カナダオンタリオ州弁護士が入所しました。2023年9月11日入所・就任
-
杉山智彦弁護士(69期)が入所しました。2023年6月1日入所・就任
-
吉永大介弁護士(70期)が入所しました。2023年4月1日入所・就任
-
芳野晶拡弁護士(72期)が入所しました。2023年3月1日入所・就任
-
曾我法律事務所との業務統合に伴い、曾我貴志弁護士(42期)、森川伸吾弁護士(45期)、粟津卓郎弁護士(51期)、住田尚之弁護士(56期)、谷友輔弁護士(新61期)がパートナーに就任しました。あわせて、森由樹弁護士(71期 アソシエイト)、李小龍(Xiaolong Li)外国法事務弁護士(中国法)、レ・トラン・トゥ・ガー(Nga Tran Thu Le)ベトナム弁護士が入所しました。2023年1月1日入所・就任
-
パートナー就任のお知らせ2023年1月1日入所・就任
-
オブ・カウンセル就任のお知らせ2023年1月1日入所・就任
-
カウンセル就任のお知らせ2023年1月1日入所・就任
-
宮田彩加弁護士(74期)が入所しました。2022年12月1日入所・就任
-
岡祐大弁護士(73期)が入所しました。2022年10月1日入所・就任
検索結果:61件
-
2025年10月10日付 日本経済新聞に住田尚之弁護士のコメントが掲載されました。2025年10月15日メディア掲載
-
有斐閣ONLINEのポッドキャスト「ゆうひかくradio」に、「特定運送委託の追加」について松永博彬弁護士が出演いたしました。2025年8月22日メディア掲載
-
2025年7月20日に出版された『ビジネスを促進する 景表法の道標 ~事例から読み説き導き出す解~』(第一法規)に石井輝久弁護士の執筆したダークパターンと景表法についての論考が掲載されました。2025年7月20日メディア掲載
-
2025年6月23日付 日本経済新聞朝刊に谷友輔弁護士の「法トーク」『米上場は覚悟を持って』が掲載されました。2025年6月23日メディア掲載
-
2025年6月4日付 日本経済新聞に谷友輔弁護士のコメントが掲載されました。2025年6月4日メディア掲載
-
2025年5月28日付 日本経済新聞にバヒスバラン薫弁護士のコメントが掲載されました。2025年5月28日メディア掲載
-
2025年5月25日付 「会社法務A2Z」に石井輝久弁護士の執筆した「ダークパターン」と景品表示法についての記事が掲載されました。2025年5月28日メディア掲載
-
2025年5月号 労務時報第4098号に飯塚佳都子弁護士の「相談室Q&A」コメントが掲載されました。2025年5月23日メディア掲載
-
2025年5月4日付 日本経済新聞電子版に石井輝久弁護士のインサイダー取引規制についてのコメントが掲載されました。2025年5月4日メディア掲載
-
2025年5月3日付 日本経済新聞電子版「下請けからの値上げ要求『無視』は摘発リスクです」に松永博彬弁護士のコメントが掲載されました。2025年5月3日メディア掲載
-
2025年4月19日付 日本経済新聞に鈴木良和弁護士のコメントが掲載されました。2025年4月19日メディア掲載
-
2025年4月8日付 日本経済新聞に石井輝久弁護士のインタビュー記事が掲載されました。2025年4月8日メディア掲載
-
NIKKEI Risk Insight(2025年4月3日配信)に松永博彬弁護士のコラム「物流コスト爆発を防ぐ、もうひとつの『CLO』」が掲載されました。2025年4月3日メディア掲載
-
2025年3月30日付 日経ヴェリタスに住田尚之弁護士のインタビュー記事が掲載されました。2025年3月30日メディア掲載
-
2025年3月17日付 日本経済新聞朝刊に松永博彬弁護士の「法トーク」『荷主は依頼の実態把握を』が掲載されました。2025年3月17日メディア掲載
-
2025年3月3日付 日本経済新聞に粟津卓郎弁護士のコメントが掲載されました。2025年3月3日メディア掲載
-
吉田麗子弁護士が、『Legal 500 – Shipping Comparative Guide [the 6th Edition]』(Legal 500)のうち日本部門の「Shipping」を担当しました。2025年2月4日メディア掲載
-
「Lawyers Guide 2025」において当事務所のインタビュー記事が掲載されました。2025年1月10日メディア掲載
-
ビジネス法務5月号特集「2023重要判例まとめ・後編(知的財産権法ほか)」を当事務所の弁護士が担当しました。2024年4月12日メディア掲載
-
2023年10月25日号(No.2220)~11月25日号(No.2222)の金融法務事情に朝田規与至弁護士のコメントが掲載されました。2023年12月22日メディア掲載
-
2023年11月6日付日経新聞に住田尚之弁護士のコメントが掲載されました。2023年11月13日メディア掲載
-
2023年10月30日付日経新聞に曾我貴志弁護士のコメントが掲載されました。2023年10月31日メディア掲載
-
前田葉子弁護士が、Tony Andriotis弁護士、 David MacArthur弁護士、緑川芳江弁護士及びMichael Mroczek弁護士と共同執筆した “Japan’s arbitration landscape, five years on” という記事がGlobal Arbitration Review(GAR) に掲載されました。2023年6月19日メディア掲載
-
島田雄介弁護士のコメントが、電気新聞2023年5月17日に「なりすましスイッチング 警視庁が中国籍の男ら摘発 被害防止へ『信用情報』共有も有効」と題する記事に掲載されました。2023年5月17日メディア掲載
-
島田雄介弁護士のコメントが、日本経済新聞朝刊及び電子版2023年5月5日に「新電力乗り換え制度悪用 警視庁がグループ摘発 架空の会社で盗電・販売 3年で13億円不正取得か」と題する記事に掲載されました。2023年5月5日メディア掲載
-
2023年4月28日付の日経新聞に住田尚之弁護士のコメントが掲載されました。2023年4月28日メディア掲載
-
前田葉子弁護士が2022年8月24日に参加した第一東京弁護士会主催の座談会「国際仲裁-実務の基礎的ポイント-」が、第一東京弁護士会会報「ICHIBEN Bulletin」(令和4年11月号・No. 592)に掲載されました。2022年11月1日メディア掲載
-
島田雄介弁護士の「ニュースインタビュー:小売登録後の監視強化を」が2022年4月27日発行の電気新聞に掲載されました。2022年4月27日メディア掲載
-
小泉淑子弁護士のインタビュー記事が2019年8月発行のLawyer Monthly Magazineに掲載されました。2019年8月1日メディア掲載
-
島田雄介弁護士が構成員として関与した経済産業省「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(分散型システムに対応した技術・制度等に係る調査)」の報告書が経済産業省から公表されました。2018年7月23日メディア掲載
検索結果:73件
-
Chambers High Net Worth Guide 2025のPrivate Wealth Law-Japan部門で酒井ひとみ弁護士が高い評価を受けました。2025年10月10日受賞
-
Lexology Index Japan 2025において、当事務所の弁護士が選出されました。2025年9月25日受賞
-
IFLR1000 2025において、シティユーワ法律事務所は高い評価を受けました。2025年9月11日受賞
-
栗林康幸弁護士、坂本正充弁護士、松永博彬弁護士がAsia Business Law JournalによるThe A-List: Japan’s Top 100 Lawyers 2025に選ばれました。2025年7月1日受賞
-
The Best Lawyers in Japan 2026 および Best Lawyers: Ones to Watch in Japan (2026 Edition) において、当事務所は高い評価を得ました。2025年4月17日受賞
-
粟津卓郎弁護士、青井裕美子弁護士がThomson Reuters Stand-out Lawyers 2025に選ばれました。2025年3月26日受賞
-
Chambers Global 2025において、当事務所は高い評価を得ました。2025年2月14日受賞
-
The Legal 500 Asia Pacific 2025において、当事務所は高い評価を得ました。2025年1月19日受賞
-
Asia Business Law JournalによるJapan Law Firm Awards 2024において、シティユーワ法律事務所が2部門で選ばれました。2024年12月16日受賞
-
日本経済新聞社による2024年「企業法務税務・弁護士調査」において高い評価を得ました。2024年12月16日受賞
-
Chambers & Partnersによる、Chambers Asia-Pacific 2025において、シティユーワ法律事務所が7部門で選ばれました。また、4名の弁護士が各分野で選ばれました。2024年12月13日受賞
-
前田葉子弁護士が「Lexology Index(旧Who’s Who Legal): Arbitration 2025」において選ばれ、高い評価を受けました。2024年11月22日受賞
-
Chambers High Net Worth Guide 2024のPrivate Wealth Law-Japan部門で酒井ひとみ弁護士が高い評価を受けました。2024年11月13日受賞
-
Lexology Index(旧Who’s Who Legal) Japan 2024において、当事務所の弁護士が選出されました。2024年10月18日受賞
-
IFLR1000 2024において、シティユーワ法律事務所は高い評価を受けました。2024年9月30日受賞
-
坂本正充弁護士がAsia Business Law JournalによるThe A-List: Japan’s Top 100 Lawyers 2024に選ばれました。2024年7月26日受賞
-
前田葉子弁護士がThe 2024 edition of Benchmark Litigation Asia PacificにおいてFuture star in international arbitrationに選ばれました。2024年5月7日受賞
-
Best Lawyersが発表するThe Best Lawyers in Japan 2025において、シティユーワ法律事務所の15名の弁護士が選ばれました。2024年4月22日受賞
-
Chambers Global 2024において、当事務所は高い評価を得ました。2024年2月26日受賞
-
The Legal 500 Asia Pacific 2024において、当事務所は高い評価を得ました。2024年1月19日受賞
-
Who’s Who Legalにおいて、当事務所の弁護士が選出されました。2024年1月18日受賞
-
Chambers & Partnersによる、Chambers Asia-Pacific 2024において、シティユーワ法律事務所が6部門で選ばれました。また、4名の弁護士が各分野で選ばれました。2024年1月11日受賞
-
前田葉子弁護士が2024年度Who’s Who Legal (Arbitration) においてRecommended Lawyerに選ばれました。2023年12月28日受賞
-
日本経済新聞「2023年に活躍した弁護士ランキング」において、鈴木良和弁護士がM&A・企業再編分野で選ばれました。2023年12月4日受賞
-
IFLR1000’s 33rd (2023) editionにおいて、当事務所は高い評価を受けました。2023年8月17日受賞
-
Chambers High Net Worth Guide 2023のPrivate Wealth Law-Japan部門で酒井ひとみ弁護士が高い評価を受けました。2023年7月27日受賞
-
ALB Japan Law Awards 2023において、当事務所が手掛けた案件が、Real Estate Deal of the Yearを受賞しました。2023年6月8日受賞
-
Best Lawyersが発表するThe Best Lawyers in Japan 2024において、シティユーワ法律事務所の17名の弁護士が選ばれました。2023年4月20日受賞
-
Chambers Global 2023において、当事務所は高い評価を得ました。2023年2月17日受賞
-
The Legal 500 Asia Pacific 2023において、当事務所は高い評価を得ました。2023年1月11日受賞
検索結果:56件
-
新潟県立高田高等学校の企業訪問を受け入れました。2025年10月8日公益活動
-
前田葉子弁護士が、シンガポール国際仲裁センター(SIAC)仲裁裁判所のメンバーに就任しました。2025年5月8日公益活動
-
新潟県立高田高等学校の企業訪問を受け入れました。2024年10月17日公益活動
-
石井輝久弁護士が、筑波大学大学院の非常勤講師に就任しました。同大学院では金融商品取引法を講義します。2024年10月4日公益活動
-
栗林康幸弁護士、高橋有紀弁護士、森由樹弁護士がその調査に協力した世界銀行グループの報告書「性的少数者のための機会均等2024(Equality of Opportunity for Sexual and Gender Minorities 2024)」が発表されました。2024年9月10日公益活動
-
新潟県立高田高等学校の企業訪問を受け入れました。2023年10月4日公益活動
-
飯塚佳都子弁護士が、中央建設工事紛争審査会特別委員に就任しました。2023年10月1日公益活動
-
粟津卓郎弁護士が、香港の貿易促進機関である香港貿易発展局のアドバイザーに就任しました。2023年6月16日公益活動
-
武田涼子弁護士が、令和5年度司法試験考査委員及び司法試験予備試験考査委員(租税法担当)に任命されました。2022年11月1日公益活動
-
島田雄介弁護士が、一般社団法人電力データ管理協会「諮問委員会」の委員に就任いたしました。2022年9月27日公益活動
-
島田雄介弁護士が、電力広域的運営推進機関「需給調整市場検討小委員会」の委員に就任いたしました。2022年6月24日公益活動
-
吉田麗子弁護士が法務省法制審議会「商法(船荷証券等関係)部会」の委員に就任いたしました。2022年4月27日公益活動
-
田中秀幸弁護士が司法研修所の民事弁護教官に就任しました2021年5月6日公益活動
-
島田雄介弁護士が、電力広域的運営推進機関「運営委員会」の委員に就任しました。2020年12月8日公益活動
-
野本新弁護士が、American Bar Association, Section of International Law, Cross-Border Real Estate CommitteeのVice Chair(2020-2021年度)に任命されました。2020年9月1日公益活動
-
伊藤茂昭弁護士が令和2年度関東弁護士会連合会理事長に就任しました。2020年4月1日公益活動
-
島田雄介弁護士が、東京電力パワーグリッドなど電力9社とデータの利用を希望する約40社が参画するグリッドデータバンク・ラボ有限責任事業組合のもとで発足した「電力データ活用検討委員会」の委員に就任しました。同委員会は、経済産業省電力・ガス基本政策小委員会での整理を踏まえ発足した委員会です。2019年9月30日公益活動
-
長崎玲弁護士が司法試験考査委員(環境法)に任命されました。2018年11月1日公益活動
-
壷阪明宏弁護士が、京都大学大学院法学研究科非常勤講師(「民事法文書作成」、「法律基礎科目演習A」担当)に就任しました。2018年4月1日公益活動
-
島田雄介弁護士が、経済産業省「平成29年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備(分散型システムに対応した技術・制度等に係る調査)」ブロックチェーン法制度検討会の構成員に就任しました。2018年1月12日公益活動
-
武田涼子弁護士が、平成30年度司法試験考査委員及び司法試験予備試験考査委員(行政法担当)に任命されました。2017年11月1日公益活動
-
栗林康幸弁護士、並河宏郷弁護士、齋藤崇弁護士、酒井夕夏弁護士、松尾直樹弁護士がその調査に協力した世界銀行グループの報告書「ビジネス環境の現状2018:雇用創出のための改革(Doing Business 2018: Reforming to Create Jobs)」が発表されました。2017年10月31日公益活動
-
島田雄介弁護士が、経済産業省委託事業「平成29年度新エネルギー等の導入促進のための基礎調査委託費(分散型電源の系統への統合に資する新たな送配電網の利用動向・技術動向の調査)」の検討委員に就任しました。2017年10月2日公益活動
-
大竹たかし弁護士が学習院大学法科大学院教授(民事訴訟法担当)に就任しました。引き続き事務所でも執務します。2017年4月1日公益活動
-
澤野正明弁護士が平成29年度第一東京弁護士会会長および日本弁護士連合会副会長に就任しました。2017年4月1日公益活動
-
栗林康幸弁護士、並河宏郷弁護士、齋藤崇弁護士、酒井夕夏弁護士、松尾直樹弁護士がその調査に協力した世界銀行グループの報告書「ビジネス環境の現状2017:すべての人に平等な機会を(Doing Business 2017: Equal Opportunity for All)」が発表されました。2016年10月25日公益活動
-
長崎玲弁護士が、平成29年度司法試験考査委員(環境法担当)に任命されました。2016年10月17日公益活動
-
武田涼子弁護士が、平成29年度司法試験考査委員及び司法試験予備試験考査委員(行政法担当)に任命されました。2016年10月17日公益活動
-
シティユーワ法律事務所が文化庁調査研究事業として受託した調査研究の結果をとりまとめた「海外における著作権制度及び関連政策動向等に関する調査研究報告書(平成28年3月)」が、文化庁HPに掲載されました。2016年9月13日公益活動
-
大竹たかし弁護士が事業再生実務家協会の理事に就任しました。2016年7月12日公益活動
検索結果:57件
-
2025年司法試験受験者の皆様を対象とした個別訪問受付のご案内を掲載しました。2025年7月14日採用
-
スタッフ中途採用情報(弁護士秘書)の募集を締め切りました。2025年5月16日採用
-
法曹志望の学部生の方を対象とした事務所見学会のご案内を掲載しました。2025年5月13日採用
-
2025年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2025年4月11日採用
-
スタッフ新卒採用情報(弁護士秘書・パラリーガル)を掲載しました。2025年2月3日採用
-
79期司法修習予定者の皆様を対象としたウィンター・クラーク募集の案内を掲載しました。2025年1月17日採用
-
スタッフ中途採用情報(弁護士秘書)を掲載しました。2024年12月26日採用
-
「先輩アソシエイト・若手パートナーの声」を更新しました。2024年7月12日採用
-
法曹志望の学部生の方を対象とした事務所見学会のご案内を掲載しました。2024年7月8日採用
-
2024年司法試験受験者の皆様を対象とした個別訪問受付のご案内を掲載しました。2024年6月21日採用
-
2024年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2024年4月17日採用
-
スタッフ新卒採用情報(弁護士秘書・パラリーガル)を掲載しました。2024年2月2日採用
-
78期司法修習予定者の皆様を対象としたウィンター・クラーク募集の案内を掲載しました。2024年1月15日採用
-
2023年司法試験受験者の皆様を対象とした事務所説明会開催のご案内及び個別訪問受付のご案内を掲載しました。2023年7月13日採用
-
2023年8月2日(水)「ビジネス法務」編集部主催『企業法務系法律事務所の合同説明会』にシティユーワ法律事務所が参加いたします。2023年7月13日採用
-
2023年サマー・クラーク実施期間を変更いたしました。2023年4月14日採用
-
2023年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2023年4月3日採用
-
スタッフ新卒採用情報(弁護士秘書・パラリーガル)を掲載しました。2023年2月8日採用
-
2022年司法試験予備試験に合格された皆様を対象とした事務所説明会開催およびウィンター・クラーク募集のご案内を掲載しました。2022年11月14日採用
-
2022年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2022年4月1日採用
-
2021年司法試験予備試験に合格された皆様を対象としたウィンター・クラーク募集のご案内を掲載しました。2021年11月1日採用
-
弁護士中途採用情報を掲載しました。2021年10月25日採用
-
2021年司法試験受験者の皆様を対象とした個別訪問受付のご案内を掲載しました。2021年4月30日採用
-
2021年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2021年4月1日採用
-
2020年司法試験を受験された皆様を対象とした個別訪問受付のご案内を掲載しました。2020年8月17日採用
-
2020年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2020年4月1日採用
-
2019年司法試験予備試験に合格された皆様を対象とした事務所見学会・説明会のご案内を掲載しました。2019年11月1日採用
-
2019年司法試験を受験された皆様を対象とした個別訪問受付のご案内を掲載しました。2019年5月20日採用
-
2019年サマー・クラーク募集の案内を掲載しました。2019年4月1日採用
-
2018年司法試験予備試験に合格された皆様を対象とした事務所見学会・説明会のご案内を掲載しました。2018年11月1日採用
検索結果:23件
-
シティユーワ法律事務所は「72nd International PRAC Conference」においてホストファームを務めました。2025年10月20日その他
-
後藤出弁護士が、財団法人トラスト未来フォーラムの助成を受けて行った調査研究の成果物として作成した「米国NY州銀行法に基づくLimited Purpose Trust Companyが発行するステーブルコインに対する規制とその仕組みにおける信託の活用」と題する報告書が、同フォーラムのウェブサイトに掲載されました。2022年12月23日その他
-
フランス全国弁護士会評議会Le Conseil National des Barreauxの代表団が当事務所を訪問しました。2018年11月20日その他
-
エラスムス・ロッテルダム大学(Erasmus Universiteit Rotterdam)法科大学院の企業法務調査団が当事務所を訪問し、田中幹夫弁護士と西崎達史弁護士が日本の会社・投資法制や司法制度の特色に関する解説を行いました。2018年4月18日その他
-
World Law GroupのAsia Regional Conferenceが札幌で開催されました。オーストラリアのロナルド D.グリーン在札幌領事のご挨拶を戴き、田中幹夫弁護士の司会進行のもと、野本新弁護士・坂井均弁護士・前田葉子弁護士がパネリストとして参加しました。2018年3月3日その他
-
尾崎英男弁護士、日野英一郎弁護士、江黒早耶香弁護士が、特許権者で先発医薬品メーカーである中外製薬株式会社を代理して、製法特許の侵害を理由に、後発医薬品メーカー等に対して提訴していた特許権侵害行為差止請求訴訟事件で、後発医薬品メーカーらの上告受理申立に対して、最高裁判所第二小法廷が、平成29年3月8日に上告審として受理する決定を行い、さらに、同年3月24日に上告を棄却する判決を言い渡しました。2017年3月24日その他
-
当事務所の尾崎英男弁護士、日野英一郎弁護士、江黒早耶香弁護士が、特許権者である先発医薬品メーカー中外製薬株式会社を代理した特許権侵害訴訟において、知財高裁特別部が、大合議の審理により、製薬分野では知財高裁として初めて均等侵害を認める判決を下しました。2016年3月25日その他
-
ミッヒャーエル・グリーム会長以下フランクフルト弁護士会の代表団が当事務所を訪問しました。2015年4月2日その他
-
澤野正明弁護士が破産者株式会社クインアッシュの破産管財人として、最高裁判所において勝訴判決を得ました。2014年10月28日その他
-
IBA東京大会において、IBA Law Firm Management Committee主催の日本の法律事務所見学が行われ、当事務所を含む都内3事務所の見学が行われました。2014年10月22日その他
-
新潟県立高田高等学校がキャリア教育のために独自に行っている日本のトップ企業訪問の一環として、同校2年生7名がシティユーワ法律事務所を訪問しました。2012年10月11日その他
-
シティユーワ法律事務所が所属する World Law Group のヘルシンキ総会において、新たにインドネシアから初のメンバーファームとして Makarim & Taira S. の、またインドから2番目のメンバーファームとして AZB & Partners の、それぞれ加盟が承認されました。2012年6月9日その他
-
東北地方太平洋沖地震の発生について2011年3月15日お知らせ
-
フランクフルト弁護士会のズィモン会長・ベンケンドルフ副会長・ラウダ理事長が、当事務所を訪問しました。2010年3月26日その他
-
ケルン大学法学部教授のマーティン・ヘンスラー博士 (欧州弁護士法・公証人法研究所所長、労働法・経済法研究所所長兼務) と中央大学法科大学院の森勇教授が当事務所の見学に訪れました。2009年3月9日その他
-
田中幹夫弁護士が事務局長を務める日露法律家協会が、ロシア連邦最高商事裁判所アンドレーヴァ・タチアーナ・コンスタンチーノヴナ副長官、沿海州商事裁判所チュマコフ・セルゲイ・チモフェーヴィッチ所長、サハリン州商事裁判所カルペニュク・イリーナ・アナトーリエヴナ所長ほかロシアの裁判官の訪日団の日本滞在中の接受に協力しました。2008年12月9日その他
-
ドイツ連邦弁護士会による日本弁護士連合会との友好協定調印と記念講演に際し、田中幹夫弁護士が日独通訳や資料翻訳等の協力を行いました。2008年6月24日その他
-
ドイツ連邦弁護士会フィルゲス会長、ヴェステンベァガー同副会長、アイヒェレ同国際室長、国際法曹協会ヴァイル理事、グロテーア独日法律家協会会長・ハンブルグ財務裁判所所長が当事務所を訪問しました。2008年6月23日その他
-
G8・洞爺湖サミットの司法内務大臣会合出席の為に来日したインターポール(国際刑事警察機構)事務総長Ronald K. Noblel氏を迎え、アメリカ大使、シンガポール大使他の駐日外交団、司法・法執行当局、市場監督・規制当局、証券取引所の関係者、学術関係者及び内外の企業経営者等100名を招待して、カクテル・パーティを開催しました。2008年6月13日その他
-
田中幹夫弁護士が事務局長を務める日露法律家協会が、ロシア連邦最高商事裁判所ア ントン・イワノフ長官を初めて日本に招聘しました。2007年11月25日その他
-
ロシア連邦沿海州弁護士会会長並びに副会長が当事務所を訪問しました。2006年4月24日その他
-
モスクワ市のロシア国際法律家連盟(Международный союз юристов)本部にて日露法律家協会との最初の交流会が開かれ、田中幹夫弁護士が同協会の理事・事務局長として参加しました。2005年10月28日その他
-
2003年10月21日、最高裁判所第三小法廷において、伊藤茂昭弁護士、岡内真哉弁護士、田汲幸弘弁護士が担当した、いわゆるサブリース訴訟について、「当該契約関係は賃貸借契約であり、借地借家法第32条が適用される」との当方主張を認めた勝訴判決が言い渡されました。さらに、10月23日、最高裁判所第一小法廷において、伊藤茂昭弁護士、井手慶祐弁護士、岡内真哉弁護士、竹林俊二弁護士が担当したサブリース訴訟についても、同様の判決が言い渡されました。また、金融・商事判例2003年11月1日号(1177号)2頁に、上記10月21日の最高裁判決に関する岡内真哉弁護士のコメントが掲載されました。2003年11月6日その他