先輩アソシエイトの声 – 保川明 –

先輩アソシエイト・若手パートナーの声

保川明(66期 2014年入所)

1. 入所のきっかけ

仕事に対する姿勢、執務環境に惹かれました

大学時代、弁護士を志望して法学部で勉強していた中、たまたま海外の金融規制を扱うゼミに入ったことがきっかけで金融分野に興味を持ちました。その後、司法試験に合格して事務所を探すときも、金融分野を扱う事務所を探していました。もっとも、その時点で志望を金融分野に絞っていたわけではないので、金融以外の幅広い分野の経験も積むことができる事務所に入所したいと考えていました。また、予備試験に合格し、法科大学院を修了していなかった私は、新人弁護士の育成体制が充実している事務所に入所したいと考えていました。シティユーワ法律事務所は、企業法務全般の取り扱いがあり、1年目の弁護士はSRS制度を通じて企業法務、金融、訴訟・倒産の各分野を体験することができると知り、応募しました。

事務所説明会では、所属弁護士が仕事に情熱をもって取り組んでいる姿や、アソシエイトがパートナーのみならず先輩アソシエイトからも日々の業務の中で温かく指導・助言を受け成長することができる執務環境を見て魅力を感じ、入所を決めました。弁護士一人一人の将来について親身に相談に乗ってもらえることや、事務所の雰囲気・風通しの良さも入所を決めた理由です。

2. 入所後の執務状況

多くの案件に関与し、成長を実感できました

SRS期間終了後、5年以上、金融案件を中心に大小様々な案件を手掛けました。徐々に案件の各関係者の事情を推測できるようになり、次の案件でより良いアドバイスをするのに役立ちました。また、案件全体の進み具合から、今自分が何をするのがベストであるか、考えられるようになりました。まだまだ未熟ですが、このように成長できたのには、自分の仕事ぶりについてフィードバックをくれたヘッド弁護士・シニアアソシエイトの存在が大きかったです。経験豊富な弁護士から自分の良い点・悪い点の指摘を受けることができたため、次の案件に取り組む際に目標・改善点を設定できました。また、一つ一つの案件が次の案件に何らかのかたちでつながり、案件を処理した経験値が弁護士としての自分を形作っていると思います。そのため、良いサイクルを作るためにも、目の前の案件をきちんと処理することが当たり前ながら大切だと思います。

年次があがるにつれて、入所したばかりの弁護士に仕事をお願いする役割も増えます。どのように仕事を割り振れば、チームにとって最適かを常に考えながら、割り振りをするように心がけています。その際には、自分が1年目のときに先輩から指導を受けた経験が案件のハンドリングに役立っている実感がします。また、仕事をお願いした後輩から鋭い報告・提案を受けるたびに、学ばされることが多くあります。

入所して以来、多くの法律改正がありました。法律がめまぐるしく変わるスピードに驚かされましたが、所内のランチ時間の勉強会が、様々な分野の動向を知るのにとても役立ちました。また、図書室で常に最新の法律雑誌を読めるので、時間がないときでも見出しだけは目を通すようにしていました。さらに、様々な外部セミナーの招待があるので、特に、会計規則など法律以外の分野のセミナーに重点的に参加しました。

事務所外の活動としては、弁護士会の活動に積極的に参加しています。月一回開催される委員会活動は、多くの弁護士と情報交換をする貴重な機会です。また、普段の仕事とは内容の異なる会務は、良い気分転換にもなるので、忙しいときでも極力参加するようにしています。休日は、趣味のハイキングやスキーでリフレッシュをしています。

3. 留学・研修

金融分野を中心にさまざまな案件にチャレンジしています

仕事で海外の担当者と交渉する機会が増え、留学して英語力を上げたいという気持ちが強くなりました。また、ジュニアアソシエイトの間に関与した様々な案件の中には、スキームに外国法人が含まれていて英米法に基づきドラフトされた契約書が登場したり、海外進出に関する相談を受けたり、複数の国をまたいだ不祥事調査を行ったりすることがありました。そのような案件に関わったことで、英米法を学習し、対応できる案件の幅を広げたいと思うことが増えました。

さらに、新しいことにチャレンジしたいという気持ちもありました。そこで、留学・海外研修を志望していることを事務所に相談すると、研修先選びを含め、親身に相談に乗ってもらうことができました。また、留学帰りの先輩弁護士からもTOEFL対策、生活のセットアップ、卒業生のネットワークなど、様々なアドバイス・支援を受けることができました。

留学中は、諸外国から来たクラスメートとのイベントに参加したり、ゼミの発表準備を通じて仲良くなったり、授業の予習でケースブックを毎週何十ページも読んだりと、英語漬けの生活を送ることができました。ロースクールの授業では、課題についてランダムに学生を指名し即座に回答を求められることが多く、頻繁にグループディスカッションもあり、自分の考えを発信する機会が多く刺激的でした。また、少人数のゼミ形式の授業では、ケースをリサーチしてルールを抽出して、本件にあてはめるという基本を再訓練できました。徹底的にケースを調べ、ケースを引用するときは該当ページまで厳密に引用することが要求されました。教授に何度もレポートに添削をしてもらい、最終のレポートを仕上げたときには、達成感を感じました。また、キャンパスは緑豊かで、海の見えるキャンパスの屋上で友人とご飯を食べる時間は、とても贅沢な時間でした。

留学後は、グローバルなローファームで約1年間、Foreign Law Clerkという立場から研修を行い、生の案件に関与しました。研修中に一番やりがいを感じたのは、リサーチの仕事で案件にずばり当てはまる判例を見つけることができたときでした。英語を母国語とし、ロースクールで3年間英米法を習得したアメリカ人のアソシエイトにスピードでは敵わないものの、役に立つことができた感触がし、留学の成果が感じられて嬉しかったです。また、案件で日米の法律を戦略的な観点から比較する際には、チームで唯一の日本法の専門家として意見を述べる機会もありました。有意義な比較を行うためには、米国の特徴的なディスカバリー制度、陪審制度の理解が要求され、また、日本法を分かりやすく説明するプレゼン力が要求されましたが、いずれの点でも、留学の経験が非常に役立ちました。留学・海外研修により、自分が対応できる案件の幅が広がったと思います。

なお、私が研修を開始したタイミングは、コロナ禍によりリモート勤務が始まって間もない時期で、研修先の事務所がITを活用した新しい執務形態を模索している時期でした。パンデミックを受けて、オフィスへの出入りの禁止、案件の戦略の見直し、学生の採用への影響の分析、全従業員に対する状況分析の発信、オンライン会議システムの柔軟な採用など、多くの場面で迅速な判断が経営陣により下されており、危機時における迅速な対応の重要性を肌で感じることができました。

4. 入所希望者へのメッセージ

事務所は、アソシエイト一人一人の個性に沿った成長を応援する制度を備えています。SRS制度・留学研修制度は、各人の意向や個性を踏まえて柔軟に運用されるので、志望分野や留学について目標が定まっている方にも、これからの方にも、自信をもってお勧めできると思います。本ページをご覧になっている方に事務所説明会にお越しいただければ、たいへん嬉しく思います。

(2015年3月掲載、2021年6月更新)